走行管理ライダー


ツール・ド・東北では、参加ライダーの安全な走行をスタッフとしてサポートする「走行管理ライダー」を募集しています。
全国から集まるライダーたちが安心して走行できるよう、あなたの経験を活かしてみませんか?

  • 走行管理ライダーの集合写真
  • 走行管理ライダーがゆっくり走る写真

1.走行管理ライダーとは

「走行管理ライダー」は、参加ライダーが安全にコースを走行できるようサポートする、大会の安全運営に欠かせない重要な役割です。
走行管理ライダー統括スタッフと共に活動する約70名を募集します。
なお、「走行管理ライダー」として参加するには、事前に実施する研修プログラム(無料/オンライン不可)の受講が必須です。


2.走行管理ライダーの業務内容

【9月13日(土):東松島グループライド】

参加ライダー約10名でグループを形成し、先頭と後尾に走行管理ライダーを配置して走行します。先頭の走行管理ライダーが、研修プログラムで確認したコースを先導・誘導します。コース誘導は、コース上の各所に設置されるコーン看板、または警備員によって行います。

<主な業務>

  • グループの先頭を一定ペースで走行し、コースを誘導する。
  • グループの後尾を走行し、トラブルに対応する。
  • 交通ルールを遵守して走行する。
  • ハンドサイン、声掛けを行う。
  • 休憩時の再出発案内や点呼管理を行う。
  • 参加者とコミュニケーションを取る。
  • 参加者の体調を管理する。
  • メカトラブル(パンクなど)に対応する。
  • 事故や傷病者への救急対応を行う。
  • 本部へ連絡する。

【9月14日(日):フリーライド(気仙沼大谷海岸フォンド/北上フォンド/女川・雄勝フォンド)】

参加ライダーは各自のペースで走行するフリーライド形式です。コース誘導は、立哨員・看板(自立式看板またはコーン看板)によって行います。走行管理ライダー同士は、一定の間隔を空けて走行し、コースを管理します。

<主な業務>

  • 参加者の模範となるよう、交通ルールを遵守して走行する。
  • ハンドサイン、声掛けを行う。
  • 参加者とコミュニケーションを取る。
  • 走行に不安があるビギナー参加者をケアする。
  • 体調の悪い参加者や、途中で休憩している参加者をケアする。
  • メカトラブル(パンクなど)に対応する。
  • 事故や傷病者への救急対応を行う。
  • 本部へ連絡する。

3.参加条件

  • 大会当日に20歳以上65歳以下の方(学生不可)。
  • 事前に実施する研修プログラム(無料/オンライン不可)に必ず出席できる方。
  • 以下のいずれかに該当する方。
    ①グループライドとフリーライドの2日間参加できる方
    ②グループライドのみ1日間参加できる方
    ③フリーライドのみ1日間参加できる方
  • 「ツール・ド・東北 2025」の開催目的を理解し、スタッフとして責任感を持って業務を遂行できる方。
  • 集団走行経験が豊富で、その集団内で他者を気遣うことができる方。
  • 参加者とコミュニケーションが取れる方。
  • ビギナー参加者へ親切、丁寧な対応ができる方
  • 本大会の定める車両レギュレーションを遵守し、十分に整備された自転車で参加できる方。
  • 担当するフォンドと同等の距離、獲得標高を、「ツール・ド・東北」で定めている制限時間内に余裕を持って走破できる技術、経験、体力を有する方(下記目安)。
    東松島グループライド75km:6時間30分
    女川・雄勝フォンド65km:6時間00分
    北上フォンド100km:8時間00分
    気仙沼大谷海岸フォンド190km:10時間30分
  • 講師・走行管理統括者・本部の指示に従い、自身の安全走行を保持しながら、参加ライダーの安全走行管理を最優先にして業務に従事できる方。
  • 自転車の交通ルールを研修プログラムで理解し、参加ライダーへ適宜指導ができる方。
  • パンク修理や応急整備に対応できる携帯工具一式を装備して参加できる方。
  • 心疾患・疾病等がなく、健康に留意して十分なトレーニングを積んで大会に臨める方。
  • 情報共有ツールLINEオープンチャットを使用できる方。
  • 本大会の事務局手配の宿泊がないことを理解いただける方。

4.事前研修プログラム

走行管理ライダーとして活動するには、事前に実施する研修プログラム(無料/オンライン不可)の受講が必須です。以下のプログラムから、参加するイベントに合わせて受講してください。

  • 走行管理ライダーの事前研修の写真。ハンドサイン。
  • 走行管理ライダーの事前研修の写真。救命講習。

【東松島グループライド】

  • 日程:2025年7月19日(土)
  • 定員:25名
  • 会場:石巻専修大学(宮城県石巻市南境新水戸1)(予定)

【フリーライド(気仙沼大谷海岸フォンド/北上フォンド/女川・雄勝フォンド)】

  • 日程①:2025年8月2日(土)
  • 日程②:2025年8月3日(日)
  • 定員:各日程25名
  • 会場:河北折込センター(宮城県仙台市若林区卸町東3-4-1)

研修内容

一般社団法人日本サイクリングガイド協会(JCGA)のサイクリングガイド講習会のメソッドに基づき、座学と実技を通して、大会参加者をサポート・管理するための技術を習得します。


研修参加条件

  • グループライドのみ、またはグループライドとフリーライドの両日に参加を希望される方は、グループライドの研修プログラムにご参加ください。フリーライドの研修プログラムへの参加は不要です。
  • フリーライドのみに参加される方は、日程①、②のいずれかにご参加ください。

講師

  • JCGA一般社団法人日本サイクリングガイド協会 理事 田代恭崇
  • JCGA公認サイクリングガイド2名(補助講師)

スケジュール

【東松島グループライド】

2025年7月19日(土)

  • 08:00-08:20【受付】
  • 08:20-08:25【主催者挨拶】
  • 08:25-09:20【業務説明/質疑応答】
  • 09:20-10:50【救急講習】
  • 10:50-11:00【休憩】
  • 11:00-11:40【座学講習】自転車の交通ルール、合図ハンドサイン、救急対応
  • 11:40-12:30【昼食】
  • 12:30-13:00【実技講習】スタート前ブリーフィング
  • 13:00-18:30【実技講習】75㎞試走・先導 ※日の入り18:50

【フリーライド(気仙沼大谷海岸フォンド/北上フォンド/女川・雄勝フォンド)】

2025年8月2日(土)または 8月3日(日)

  • 08:00-08:20【受付】
  • 08:20-08:25【主催者挨拶】
  • 08:25-09:20【業務説明/質疑応答】
  • 09:20-10:50【救急講習】
  • 10:50-11:00【休憩】
  • 11:00-11:40【座学講習】自転車の交通ルール、合図ハンドサイン、救急対応
  • 11:40-12:30【昼食】
  • 12:30-13:30【実技講習】車両整備チェック、クリンチャーとチューブレスの違い、パンク修理
  • 14:00-18:00【実技講習】ハンドサイン/後方確認/声がけ/先導講習/交差点誘導講習

※スケジュールは予定のため、若干変更になる場合があります。
※実技講習は雨天時も実施しますので、雨具などをご準備ください。ただし、安全な走行が困難と判断される天候の場合は、中止とし座学講習のみとなる場合があります。


持ち物

【必須装備】
  • 本大会の車両レギュレーションに準拠し、整備されたスポーツ自転車
  • 自転車での走行に適した服装
  • フロントライト(自発光式)
  • テールライトまたは反射板
  • グローブ
  • ヘルメット
  • マイナ保険証(保険証が紐づけられているマイナンバーカード)または健康保険証
  • 補給食(水分、補給食)
  • ボトルゲージ
  • 携帯ポンプ
  • アーレンキー等の携帯工具
  • スペアチューブ(自分用)
  • サイクルコンピューター(ルート機能搭載が望ましい)
【推奨装備】
  • サングラス(クリアレンズ推奨)
  • サドルバック
  • ウインドブレーカー
  • 雨具

5.募集から大会本番までの流れ

  • ①募集期間
    2025年4月17日(木)~2025年5月11日(日)23時59分
  • ②一次選考結果通知
    2025年5月16日(金)
  • ③研修プログラム参加
    • 2025年7月19日(土)【東松島グループライド】
    • 2025年8月2日(土)【フリーライド(気仙沼大谷海岸フォンド/北上フォンド/女川・雄勝フォンド)】
    • 2025年8月3日(日)【フリーライド(気仙沼大谷海岸フォンド/北上フォンド/女川・雄勝フォンド)】
  • ④二次選考結果通知
    2025年8月8日(金)
  • ⑤ツール・ド・東北 2025にて走行管理ライダーとして参加
    • 2025年9月13日(土)【東松島グループライド】
    • 2025年9月14日(日)【フリーライド(気仙沼大谷海岸フォンド/北上フォンド/女川・雄勝フォンド)】

6.選考について

【一次選考】

  • ご応募いただいた情報を基に、主催者と走行管理ライダー事務局において選考を行います。
  • 選考結果はメールでご連絡いたします。
  • 採用者には、担当する(仮)のグループライドの先頭や後尾、フリーライドのフォンドなどをご案内します。
  • 応募条件を満たしていない場合や、応募者が定員を超える場合には、走行管理ライダーとしての採用を見送らせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 一次選考で不採用となった場合は、ぜひ一般ライダーとして大会へのご参加をご検討ください。エントリーは先着順となりますので、期間内に早めのエントリーをお願いいたします。

【二次選考(事前研修プログラム)】

  • 事前研修プログラム後に、技術の習得度を確認させていただきます。
  • 担当するグループライドの先頭や後尾、フリーライドのフォンドの変更などを行い、担当業務をメールでご連絡いたします。
  • 走行管理ライダーの業務を遂行するにあたり、「ご自身の安全を確保することが難しい」と判断した場合には、ご参加をお断りする場合や、グループライドの担当業務変更、フリーライドの担当フォンド変更などをお願いする場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 二次選考で不採用となった場合、大変恐縮ながら、一般ライダーのエントリー期間も終了しております。誠に恐れ入りますが、一般ライダーとしての参加はできかねますので、あらかじめご了承ください。

★選考基準

  • 走行時のふらつき
  • 走行ライン
  • 明瞭なハンドサイン
  • 前方側方の状況確認と判断
  • ふらつかない後方の確認と判断
  • 基本的な自転車乗車スキル
  • 基本的な体力、脚力
  • 自転車の整備状況
  • コミュニケーション能力

7.保険について

大会および研修プログラムでは、以下の保険に加入します。(大会参加者と同条件)

【大会加入の保険】

加入保険:損害保険ジャパン株式会社 普通傷害保険

<補償金額・内容>
補償金額:死亡後遺障害 300万円
入院日額 3,000円
手術保険金:入院時 30,000円/外来時 15,000円
通院日額:2,000円
上記以外の補償内容の詳細については、事務局までお問い合わせください。

※大会加入の保険では不足と思われる場合は、ご自身でも保険にご加入ください。
※自転車(フレーム・パーツ)の破損・紛失・盗難等は保険対象外です。
※参加者同士、あるいは歩行者や自動車等との接触や衝突による交通事故、転倒事故が発生し、ご自身で加入している保険の請求をされる場合、保険の種類によっては警察による交通事故証明がないと保険請求が受理されないことがあります。ご自身で加入されている保険については、必ず事前に補償内容・適用条件等をご確認ください。
※宮城県では2021年4月1日から自転車保険の加入が義務化されました。必ず個人でも自転車保険にご加入ください。


8.お申込み方法

ご応募いただける方は、以下の応募フォームURLより、必要事項をすべてご記入の上、ご応募ください。

【応募フォーム】

https://forms.gle/zGdciYELeHv19AeT7
※なお、ご提供いただいた個人情報につきましては、走行管理ライダーの運営に必要な業務のみに使用いたします。


9.謝礼金・配布物について

  • 大会当日は、大会オリジナルの「走行管理ライダーベスト」を着用していただきます。
  • 「走行管理ライダーベスト」はプレゼントいたします。
  • 大会当日に取り付けるゼッケンは番号ではなく個人名表記となります。あらかじめご了承ください。
  • 大会当日および事前研修プログラムでは、以下の通り謝礼金・交通費は支給されません。
    > 謝礼金:支給なし
    > 交通費:支給なし

10.参加上の注意

今後、以下に該当した場合、走行管理ライダーとしての参加をお断りさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。

  • 大会中、一時停止や信号を無視するなど、交通法規に違反する走行をした方。
  • 参加規約を遵守せず走行した方。
  • 自身の機材メンテナンスが不十分で、参加者向けのメカニックサポートを利用した方。
    ※大会当日、スタート前に出走前点検を実施いたします。車両整備不良、レギュレーション違反など、大会本部が規定した内容に反すると判断した時点で、業務にご参加いただけない場合があります。事前に事務局よりご案内する内容をご確認ください。
  • 参加者のトラブル対応など、走行管理ライダーとしての業務に従事せず、一参加者として走行した方。
  • 自身のお知り合いと一緒に走るなど、業務を優先しない走行をした方。